TKC ソリマチ 会計王 弥生会計 マネーフォワード MoneyForward ミロク情報サービス MJS JDL

経営成績をみる損益計算書

 5つの利益の意味をおさえましょう

 ①売上総利益
     商品・製品、サービスが生み出す利益(粗利益ともいう)

  ②営業利益
     企業本来の営業活動の利益 

  ③経常利益
     通常の事業活動の成果

  ④税引前当期利益
     当期の経営活動の成果

  ⑤当期純利益
     税引き後の利益 

 

 

★それぞれの利益を比較検討してどの段階に問題があるかつかむ

(1)すべての利益が黒字でかつ対前年比もプラスである場合

   理想的です。資金繰りにだけ気をつけましょう。

 

(2)売上総利益(粗利益)が減少傾向にある

   売上総利益減少の主な原因は
     ・販売数量の減少
     ・販売価格の低下、売上原価(仕入・外注費等)の増加による粗利益率の減少
    にあると考えられます。すべての利益の源泉である粗利益がなくては、企業
    は倒産します。商品構成・市場・販売体制の見直し等、至急の対策を お勧
    めします。

 

(3)売上総利益は前年より増加しているが、営業利益は前年より減少している

   販売費・一般管理費の増加が売上総利益の増加を上回っていることが原因
   です。
   経費科目ごとの増加額を調べ、原因究明をしてください。

 

(4)営業利益が赤字である

   企業本来の営業活動から利益が生まれていないことを意味します。
   早急に抜本的な改革を行わなければ、企業の存続が危ぶまれます。

 

(5)営業利益が黒字で、かつ「営業利益>経常利益」の場合

   銀行からの借入金が多額に上っていることが考えられます。
   借入金等の返済を検討し、支払利息を抑える必要があります

 

(6)当期純利益が赤字である

   2期続くと銀行からの借入がしずらくなります。また多額でな赤字が続くと債
   務超過となり、これもまた金融機関からの評価を大きく下げることになります。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る
TKC ソリマチ 会計王 弥生会計 マネーフォワード MoneyForward ミロク情報サービス MJS JDL